マシュマログ6

マシュマロマンのブログでマシュマログ

ASRock DeskMini X300が発売されたのでAMD Ryzen 7 Pro 4750Gを買ってIntel Core i7 10700と比べてみた

極小ハイエンドベアボーンキットで注目のASRock DeskMiniシリーズにZen2 Ryzen Pro 4000Gシリーズに正式に対応したX300が発売されたのでそれに合わせたかのように4750Gもあわせて入手できるようになったので買ってみました。

もちろん目的は2ヶ月ほど前の記事で書いたとおりIntelの同じ8コア16スレッドTDP65Wのcore i7 10700との性能を比較するため。

おそらくRyzen 7 Pro 4750Gが発売当初に簡単に手に入っていたらこんなことを考えなかったと思いますが、当時はとにかく久しぶりにPCを自作したい思いが強かったのでとりあえずでIntelに手を出したんですよね。そんなわけでとりあえず比較したわけなんですがそれぞれの仕様と環境は次のとおりです。

CPU Intel Core i7 10700 AMD Ryzen7 Pro 4750G
基本クロック 2.9GHz 3.6GHz
最大ブースト・クロック 4.8GHz 4.4GHz
キャッシュ 16MB Intel SmartCache L1:512KB L2:4MB L3:8MB
CPUクーラー SCYTHE MUGEN5 Rev.B Noctua NH-L9a-AM4
GPU nVidia GeForce RTX2070 CPU内蔵(Radeon Graphics)

なお、比較はCiNEBENCH R20のマルチコアとシングルコア。そしてCyberlink PowerDirectorでの動画の書き出し時間で比較することにした。 結果は次のとおりです。

まずはCINEBENCH R20の結果からですがその様子を録画したのでご覧ください。(ところでCoreTempってCPUによって表示される項目が違うのね。動画編集時まで気が付かんかった。)

 

youtu.be

結果を表にまとめると次のようになります。

CPU Core i7 10700 Ryzen 7 Pro 4750G
マルチコア 3613 4454
シングルコア 462 470

マルチコアはIntelは温度上昇のためか途中から動作クロックが約3.5GHz(消費電力が約65W)で動作するようになった。

それに比べAMDは約4.2GHzで動作し続けた。(消費電力は約65W)

シングルコアは時間がかかるため動画では10倍速にしているためほぼ同時に終了するが、わずかにAMDの方が速くスコアもよかった。

動作周波数はIntelの約4.6GHzに対しAMDは約4.0GHzだったんですけどね。 あらためて動作クロックだけでは性能を語れないということを実感しました。

次に動画の書き出しにかかった時間は次のとおり参考までにハードウェアエンコードした場合も計測してみた。なお、書き出しに使った動画は先ほど見ていただいたCINEBENCH R20の実行動画です。

CPU Core i7 10700 Ryzen 7 Pro 4750G
ソフトウェアエンコード 6分33秒 6分11秒
ハードウェアエンコード 6分03秒 6分08秒

もともと動画編集を快適にということで新しいPCを調達しようと思ったためどれもそれほど差がないのがちょっとショックですが実際の編集時は操作を受け付けずに待たされることが無くなったのでまぁよかったのかな。

4K画質での書き出しだからでしょうか再生時間以上の書き出し時間です。

タスクマネージャで見てると倍速再生にGPUのデコード機能を使ってるようでそこも時間がかかってる理由なのかもです。

おそらく23年ぶりにPCを自作した話。

前回の記事でPCを自作したと書きました。

前回自作したのは430TXチップセットがでてすぐだったので23年以上前の話だったようです。

どうりで組み立てていて物足りなさを感じるわけです。

当時はHDDや光学ドライブをつなぐ順番やらなんかいろんな約束事があってなんやら一発で決まらなかったりしたんだけどM.2なんかははめるだけだしSATAも何も考えずにコードをつなぐだけですからね。ちょっと経験があればサクッとできるという事実に直面しました。いやぁ、今の人ってことごとく恵まれてると思います。

そんな中ではありますができるだけ苦労をしようと小さなケースにmini-ITXマザーボードで作ろうというコンセプトでやっていくことにします。

そこで選んだケースがRAIJINTEKのMETIS PLUSです。当面はグラフィックボード無しで運用予定なのでそれでも楽勝だろうと舐めてたのが大間違いでした。

とりあえず仮組みして動作確認まではよかったのですがパーツをケースに突っ込んで「完成」と喜んでスイッチを入れるとマザーボードから「ピー・ピ・ピ・ピ」というエラー音。ASUSマザーボードについたQ-LEDは白色点灯。いずれもグラフィックボードが付いてないって意味で画面も映らない。

あれ?F付CPUじゃないんだから冗談はよせよって状態。もしかしてマザーボードが壊れたという可能性も疑いつつばらしては組み立てを何回か繰り返す。CPUクーラー(無限 五)があありに大きく私の指を傷つける。もう諦めてしまいそうになったときそれまで使ってたモニターと違うのをつなぐと正常動作するではありませんか。

モニターの故障かと思わせつつも経緯は省略しますがケーブルの問題であることが判明。仮組み時の動作確認では問題がなかっただけにかなりの時間をとられあした。

でも、仮組みの時に映っていなかったらと思うと不幸中の幸いだったと思っています。

そんな感じで一筋縄ではいかないという話でした。

 

AMD Ryzen 7 Pro 4750Gが買えないので…

PCをハードウェア的にいろいろいじってたら自作したい想いを強くしていったのはASRock DeskMini A300を購入したときに書いたとおりだが、どうしてもそれだけでは想いを静まらせることができずにとうとう自作しちゃいました。

本当ならタイトルにあるとおりAMD Ryzen 7 Pro 4750Gといきたかったところだが、地方都市では簡単に手に入るわけではなく秋葉原なんかでもマザーボードとのセット販売がほとんどとか。

Ryzen 7 4700G発売を待つという選択肢もあるかもしれないが、最近始めた動画編集でRyzen 5 3400Gでは編集中にもたつくことがあったり動画編集ソフトが落ちることがしばしば。

そういうこともあって第10世代が発売されたばっかりだがIntelでいこうということにしました。動画編集ソフトもIntelの方が相性が良さそうだし。

そう決まればCPUはcore i7 10700でいくことに。

ここで10700Kではなく10700Fでもなく10700ってところがポイントだったりします。Ryzen 7 4700Gが手に入ったら比べたくなるじゃないですか。そういうときにできるだけ条件をそろえたいのでTDPが65Wの10700を選んだ理由です。

ちなみに今回使った主要パーツは次の通り。

f:id:marshmallow_man:20200823220350j:plain

Intel Core i7 10700他

一応組み立てにはちょっとしたトラブルもあったのでそれは別記事にしたいと思います。

 

トラックパッド付無線ミニキーボード2種

eBayで英語キーボードを探してたら面白いものを見つけたので買ってみました。

それは、トラックパッド付無線ミニキーボードなのですが、見た目も値段もほぼ同じ(900円ぐらい)ですが、バックライト無で乾電池式とバックライト付で充電式と大きな違い。

しかも、バックライト付の方はバックライトの色が赤、緑、青などと変更できると来たもんだ。(2020年7月18日追記&YouTube更新)

付属の説明書は同じものだったので兄弟機みたいなものなんだろうけどなんか前者は割高に感じるよね。

詳しくは、コチラの動画をご覧ください。


トラックパッド付無線ミニキーボード2種紹介

SONY XPERIA 1Ⅱ(NTT docomo版)を購入しました

2020年5月18日にNTT docomoからようやくXPERIA 1Ⅱが発売されたのでさっそく購入しました。

発売日前にdocomo ONLINE SHOPで予約し購入したのですが、新型コロナウィルスの影響があって届いたのはおとといでした。開封動画を撮りたいのと届いたのが遅い時間だったので開封は昨日でした。

昨日今日といろいろとさわってみて気付いたことなどを書いていきます。

続きを読む

ASRock DeskMini A300でPCを組み立てた理由と組み立ての注意点

先に断っておこう。

写真を撮り忘れているのでハッキリいって文字だけで面白くないぞ。

まぁ、私の日記的な記録として残すので勘弁してくれ。

さて、まずはASRock DeskMini A300でPCを組み立てた理由だが、前々回の記事に少し書いたかもしれないが、Lenovo ThinkCentre M75q-1 Tinyを購入していろいろとさわっていくうちにPCを組み立てたいという思いがフツフツと湧いてきました。

しかしながら、久しく自作というものをしてこなかった理由として組み立てて動作しなかったときが面倒。ってのがあります。Lenovo ThinkCentre M75q-1 Tinyは私の使用環境において不満がさほどあるとはいえませんでしたが、全くないというわけではありませんでした。

それはどういったところかというと、CPU(APU)がTDP 35Wと省電力でありながら小さな筐体がゆえにCPUファンも小さくこれから暑くなるにつれちょっと心配であることとメモリーを32GBに増やしたいという思いが出てきたからです。

もちろん、CPUの温度のことは別にしてもメモリーの増設についてはメモリースロットが2つしかないためメモリーを差し替えると無駄がでるということ。

すでにM.2 SSDで無駄がでてたのでもうこれ以上はと思ったときに逆転の発想でどうせ無駄ならもう1台作っちゃえと思ったのです。(ここでWi-FiモジュールをLenovo ThinkCentre M75q-1 Tinyから取り外したIntel 9260を使えば完璧だったけど、Wi-Fi 6の安定具合に負けてココだけはちょっと無駄がでたといえるかな。)

そういった理由でASRock DeskMini A300で自作PCを作ろうとなったわけです。

 

さて、続きましてASRock DeskMini A300での組み立ての注意点ですが、YouTubeに童画がたくさんありますのでそれほどはありません。

ただ、YouTubeの童画はオプション類をつけたものが少なく内部で配線の取り回しに供養することです。なんせ私の場合はフルオプションの上にCPUクーラーを高さこそ低いですが大きめのものをつけてしまったので最後にケースを閉じるときに苦労しました。

オプション類をつけるときは本当に必要なものだけにしましょう。(私の場合は、メインPCとして使うため全て必要な尾婦損でしたので仕方有りませんが。)

それとWi-Fiのアンテナ線の取り付けはかなり手強いぞ。線が固くモジュールにつなぐコネクタがすぐに裏を向いてしまうのだ。

さらにこれは私に失敗談だがWi-Fiのアンテナを買うときは大きさ(長さ)をよく確認しておこう。25cmなどとケースよりもはるかに長いアンテナなんて買うもんじゃない。せっかくの小さなケースが台無しだ。

あと、OSは高いぞ。(今回Windows 10 Proにしたので最も単価が高いものとなった。)

それにしてもRYZENの内蔵グラフィック機能はすごいな。Intelのとは大違いだ。といってもIntelの比較対象が第8世代のノートPC向けCore i7しか知らないので違うかもしれないが。

おかげで2台のPCを駆使していろいろと遊んでいる。できれば、その内容についても童画にしようと思っているので期待をせずに待っていて欲しい。

それでは、今回はこれまで。

SONY VLOGCAM ZV-1G購入

前回も記事で動画について最後の方にちょっと書いていたけど機材が調達できたので記事にする。

手持ちの機材ではと書いた部分はGoProのことでアクションカムでは広角過ぎてレビュー系動画に向きません。

なのでなにかいいものがないかと考えていたところにSONYがVLOGCAM ZV-1を発表したではありませんか。

そこには自分が求めているものが全部詰まっていそうで気が付いたらソニーストアで予約していたって話。

それで、おとといが発売日だったわけで手元に届きました。

さっそく開封動画といきたいところですが、ZV-1自身で撮影することはかなわずiPhoneで撮影した写真に文字をつけて童画にしてみました。

次からはちゃんとZV-1で撮ってやろうというわけで、おそらくこの形式の開封童画は最初で最後となるだろう。

正直言ってなんの面白みがない童画であるが見てやって欲しい。


【開封】SONY VLOGCAM ZV-1